インフォメーション
JPCCA会議報告

いつも当社を応援下さり誠に有難うございます!
本日は13時よりJPCCAメンバーによる会議が行われました。
各種ボランティア活動の運営資金確保の問題点や
今後の活動に対しての話し合いが深い部分まで意見交換でき
大変良い会議になりました。
基本の話し合いとしては、やはり「プレミアム親子食堂」の企画運営を
どのようにすれば上手く継続していけるかなどの意見が飛び交いました。
この問題点では
・継続していくための資金確保の問題
・食事を提供してくれる「提携先食堂」の確保
・開催日時の回数や時間帯の適正化
・ボランティアスタッフの募集、確保
が一番重要だという結論になり、
今後は支援者の皆様も交えて話が出来る場を作ろうと考えております。
「子ども・若者の貧困を考えるシンポジウムin宮崎」
本日は宮崎県高岡にあります「去川こども村」にて開催されました
「子ども・若者の貧困を考えるシンポジウムin宮崎」に
当社の代表が参加してきました。
こちらのシンポジウムは、通常開催されるシンポジウムとは異なった形式で開催されたようで
「井戸端会議」と称した当事者と支援者どちらも一緒に色々な意見を出せる楽しい雰囲気の
大変素晴らしい集まりになっていたようです。
こちらにて当社の企画運営している「プレミアム親子食堂」や「無料のパン屋さん」また
今年内には始めたいと考えている「プレミアム子ども食堂」に対しての
意見を代表本人が発言したり意見を頂いたりしてきた様で、今後の当社の活動に
より期待していただければと思います。
「乳幼児揺さぶられ症候群予防ファシリテーター」講座を受講してきました。
昨日は宮崎県都城にて開催された「乳幼児揺さぶられ症候群予防ファシリテーター講座」を代表理事が受講してきました。
また、本日は同じく代表理事が「リフカー研修(性的虐待聞き取り調査)」の受講にも参加してこられました。
乳幼児揺さぶられ症候群は通称「SBS」と言われており、乳幼児の死亡原因に結び付くとても危険な行為です。
しかし、この「揺さぶられ症候群」に対しての正しい知識がまだまだ世間一般には認識されておらず、
もっと沢山の人に知っていただかなければいけません。
この様な知識を正しく身につけてもらう為の講座を今後当社でも随時行っていきたいと考えております。
また、本日代表の受けた「リフカー研修」は性的虐待に対面した際の正しい聞き取り調査の進行を学ぶ事で
被害者の心を傷つけないように真実を打ち明けてもらう方法をしっかりと学ぶ事ができる講座ということで
当社が日頃うけている「子育てについての悩み相談」でも講座で学んだ方法が活かせるのではと思います。